
あなたは、どういうときに、上司が怖いと感じますか?
上司から厳しく怒られたとか、詰められたと感じるときが多いと思います。ただ、なんでそんなに上司があなたに厳しく接しているのか、理由があるはずです。ですから、本記事では上司があなたに厳しく接する理由を考え、対策を解説します。
私も上司が怖いと感じたことがあります。上司が怖いと思うと、委縮してしまって、本来の自分のパフォーマンスも発揮できなくなってしまいます。
そうすると、さらに上司から怒られて、という負のループにはまってしまっていたのです。一度このループに入ってしまうと簡単には抜け出せなくなります。
ですが、私は会社人生20年の経験の中で、負のループから抜け出す対策を考え出し、解決することができるようになしました。
本記事では、その対策方法について解説します。
スポンサーリンク
上司があなたに厳しく接している理由
恐らく、上司があなたに厳しく接している理由は、以下の3つ。またはその組み合わせだと思われます。
- 可能性①あなたを成長させようと思って、厳しく叱っている
- 可能性②自分または他の人と比較して、あなたが仕事ができないことに不満を持っている
- 可能性③自分のストレス発散のために、あなたを叱責している
ぞれぞれの可能性について、見分けるポイントを説明します。どの可能性が高そうか考えてみてください。
可能性①あなたを成長させようと思って、厳しく叱っている
この場合の見分けポイントは、あなたと上司の間で、仕事以外の話題も含めて、会話の量が多いかです。仕事の話題に限らず、頻繁に、上司から声をかけられたりしませんか?
その場合は、上司は間違いなくあなたに関心を持っているわけですよね。そして、その意図は、あなたという人間を理解した上で、成長させたいと思っている可能性が高いです。
私もこのタイプの上司に当たったことがあります。
仕事ではとても厳しいことを言われるのですが、プライベートではとても優しく、いろいろな話をしていただきました。また、仕事においても頻繁に会話があり、リーダーとはどうあるべきかだとか、部下に対してどのように接するべきかなど、たくさんのアドバイスをいただきました。
これにあてはまると思う場合は、対策①を確認ください。
可能性②あなたが仕事ができないことに不満を持っている
この場合の見分けポイントは、あなたと上司の間で、上司との会話の量が少な目です。会話は少ないけど、仕事でダメ出しされる頻度が多い場合ですね。
その場合は、上司は、自分の期待値に比べて、あなたのアウトプットの質が低いと考えている可能性が高いです。
私もこのタイプの上司に当たったことがあります。資料などアウトプットを作って持っていっても、何度もやり直しさせられたんですよね。
そして、それを繰り返しているうちに上司に委縮して、自分のパフォーマンスを発揮できない負のループにハマってしまったんです。
このパターンの場合、上司からあなたへの信頼度が低下している可能性があるので、厄介ですね。
これにあてはまると思う場合は、対策②を確認ください。
可能性③ストレス発散のために、あなたを叱責している
この場合の見分けポイントは、上司の言葉の内容が、あなたを傷つける内容が多いかどうかでわかります。
これにあてはまると思う場合は、対策③を確認ください。
スポンサーリンク
上司が怖くて委縮してしまっているときの対策
上司が怖いと感じたときにやるべきは、以下の3つです。
- 対策①あなたを成長させようと思って、厳しく叱っている場合
- 対策②あなたが仕事ができないことに不満を持っている場合
- 対策③ストレス発散のために、あなたを叱責している場合
あなたが該当する箇所の内容を確認してみてください。
対策①あなたを成長させようと思って、厳しく叱っている場合
この場合は、素直に上司の言うことを聞くスタンスを持ちましょう。
上司からの愛のムチだと思って、受け入れる姿勢を持つのです。そうすると、上司もその姿勢を感じ取って、さまざまなアドバイスをくれるようになるでしょう。
また、上司と頻繁に会話することも忘れずに。
会話さえ続けていれば、上司が言っていることがわからないとき、納得できないときに、自分の意見を言うこともできるようになってきます。
その結果、お互いに思っていることが伝わりやすくなり、好循環に入れるようになるのです。
ここまでいければ、上司が怖いと思うことはなくなるでしょう。
対策②あなたが仕事ができないことに不満を持っている場合
この場合、3つの対策を順番に、実施してみてください。
- 上司の言うことを全力で理解するように努める
- 上司が言っていることを正確に理解する
- 本来の目的に立ち返って考える
上司の言うことを全力で理解するように努める
まず、上司の言うことを全力で理解するように努めるようにしてください。
上司が言っていることを理解しようとする姿勢を見せると、上司もあなたの言うことも理解しないといけないと感じるようになるからです。
つまり、お互いに、自分のことを理解してくれないという不満を持っている可能性が高いということです。ですから、あなたから歩み寄って、上司のことを理解するようにすれば、関係は改善され始めるのです。
上司が言っていることを正確に理解する
次に、上司が言っていることを正確に理解するようにしてください。
上司が自分と比較して、あなたが仕事ができないことに不満を持っている場合、上司が言っていることを正確に理解できていない可能性が高いからです。
自分が理解できるまで、上司の言うことを正確に理解できるようにしましょう。そして、自分が理解した内容を、言葉に出して、上司に確認するのです。
それを繰り返していると、上司の言っていることを正確に理解できるようになります。そして、関係も改善されるでしょう。
本来の目的に立ち返って考える
上司の言うことを理解しようと努め、正確にできるようになったら、本来の目的に立ち返って考えるようにしてみてください。
上司も自分も細かいところに目が行き過ぎて、本来の目的を見失っている可能性があるからです。
上司からの指摘内容が、本来の目的に沿ったものであれば、受け入れ、そうでなければ、どうすればよいかを上司と一緒に考えるのがよいと思います。
具体例を挙げます。
あなたが、顧客先でプレゼンする資料を作っていて、上司にレビューしてもらったとします。プレゼンの目的は、顧客先から〇〇商品の受注を獲得することです。
上司がその資料に対して、以下のような指摘をしたとします。
- 顧客のニーズをしっかり把握するため、顧客担当者の要望をまとめること
- 〇〇商品の売りが何なのかを、社内の技術担当者にヒアリングすること
- 〇〇商品のスペックを表にまとめ、他社商品と比較できるようにすること
1.は、受注を獲得するために必須です。ただ、顧客担当の誰にヒアリングした方がよいかはアドバイスをもらった方がよいでしょう。
2.は、受注を獲得するために必須ではありません。ただし、1.のニーズに対して、〇〇商品のシーズがあてはまるかは検証が必要です。
3.は、受注を獲得するために必須ではありません。ただし、1.のニーズに対して、他社商品と比較できるようにした方がよいです。
ということで、1.はそのまま受け入れ、2.3.は、自分の考えを述べ、上司と認識合わせるようにすればよいのです。
対策③上司のストレス発散のために、あなたを叱責している場合
この場合、下記3つの対策を順番に、実施してみてください。
- 自分の相談できる人に相談する
- 会社内での異動を検討する
- 転職を検討する
自分の相談できる人に相談する
まず、自分の信頼できる人に相談しましょう。友人でも、会社の同僚でもよいですが、自分が話をしやすい人に、話をしてみてください。
次にやることは、相談結果を踏まえ、上司との関係改善に努めるのか、環境を変えるかを選択してください。その判断基準は、あなたが、上司との関係改善できる気持ちを持てるかどうかです。
あなたが、上司と一緒に働けないと思うほどの気持ちでしたら、迷いなく環境を変えるようにしてください。
会社内での異動を検討する
この場合、会社内の上司の上司に相談してみましょう。上司の上司であれば、上司のことを理解した上で、適切な判断をしてくれる可能性が高いからです。
相談するときは、どうして自分が上司に人格、人間性を否定されたと感じたのかという経緯を説明してください。その上で、自分としては、どうしたいのかも伝えた方がよいでしょう。
つまり、その上司とこれからも一緒に働くつもりはあるのか?それとも、環境を変えたいのかです。
上司とこれからも一緒に働く意思があるのであれば、上司にどのように改善して欲しいかも伝えた方がよいでしょう。
転職を検討する
会社内の異動も難しく、行き場がないときは、転職を検討しましょう。
スポンサーリンク
仕事の上司が怖いと感じたときに大切なこと
上司が怖いという気持ちを放置せずに、具体的な対策を行動に移すことです。
上司が怖いという気持ちを放置していると、何を言っても責められているような気がして、上司に話かけづらくなってきます。そうすると、上司が何を考えているのかが、わからなくなり、かつ、自分の考えも伝えられなくなってくるからです。
本記事でお勧めしているのは、上司とのコミュニケーションを絶たずに、自分から歩みよりましょうということです。それができないほど追い詰められているなら、環境を変えるしかありません。

私は、上司が怖いと思う本質は、自分が作り上げた妄想ではないかと思います。上司に言われたことを元に、自分自身で上司のイメージを作り上げてしまっているのです。
このイメージがあると、なかなか状況を改善するのが難しくなってしまいます。
ですから、具体的に行動に移した方がよいのです。本記事で紹介した方法を試してみましょう。

上司と向き合って、しっかりと話をしてみたら、意外と自分の勘違いだったということもありえるかもしれませんよ。
コメント